事業概要
に込める思い
2% - 日本で流通する衣料品の国産の割合です。(数量ベースの割合です)
つまり私たちが日ごろ着ている服はほとんどすべて、海外で作られています。
数が少ないことを理由に日本製を守ろう!という声を聞くことがありますが、
守るというよりは、日本製である価値を生み出し続けよう!でありたいと思います。
事業の根本はお客さんをつくることだと思いますし、それにはお客さんを
笑顔にして喜んでもらえる価値をつくらないといけません。
2%になってしまった理由はいろいろあるんだと思いますが、
理由のひとつは国内の縫製工場が新しい価値をつくりだせていないんだと思います。
わたしたちモンスターも”縫製の価値”をずっと探していましたが、歴史を振り返ると、
70年以上も前の創業時は足袋や割烹着(ワークウェア)を
つくることが原点にあったことを思い出しました。
自分たちでつくるワークウェアで、着る人を笑顔にできたら、
縫製の仕事の夢が広がるんじゃないかと思いました。
普段わたしたちがつくるのはアパレル会社から縫製を依頼された服で、
実際に服を着るお客さんの笑顔を見たり、
声を聞くことができないからです。
服を買われたお客さんも、
縫製したのがわたしたちだということを知ることもありません。
2%の工場がブランドをつくるだけでは
十分な”縫製の価値”を生み出したことにはなりませんが、
わたしたちモンスターだからこそできる役割があると信じています。
これいいね、と喜んで着てもらえる服をつくろう。
目指すのはSAMUEでお客さんを笑顔にし、
その笑顔をモチベーションにして
日本の縫製工場としての価値を高めていくことです。
つまり私たちが日ごろ着ている服はほとんどすべて、海外で作られています。
数が少ないことを理由に日本製を守ろう!という声を聞くことがありますが、
守るというよりは、日本製である価値を生み出し続けよう!でありたいと思います。
事業の根本はお客さんをつくることだと思いますし、それにはお客さんを
笑顔にして喜んでもらえる価値をつくらないといけません。
2%になってしまった理由はいろいろあるんだと思いますが、
理由のひとつは国内の縫製工場が新しい価値をつくりだせていないんだと思います。
わたしたちモンスターも”縫製の価値”をずっと探していましたが、歴史を振り返ると、
70年以上も前の創業時は足袋や割烹着(ワークウェア)を
つくることが原点にあったことを思い出しました。
自分たちでつくるワークウェアで、着る人を笑顔にできたら、
縫製の仕事の夢が広がるんじゃないかと思いました。
普段わたしたちがつくるのはアパレル会社から縫製を依頼された服で、
実際に服を着るお客さんの笑顔を見たり、
声を聞くことができないからです。
服を買われたお客さんも、
縫製したのがわたしたちだということを知ることもありません。
2%の工場がブランドをつくるだけでは
十分な”縫製の価値”を生み出したことにはなりませんが、
わたしたちモンスターだからこそできる役割があると信じています。
これいいね、と喜んで着てもらえる服をつくろう。
目指すのはSAMUEでお客さんを笑顔にし、
その笑顔をモチベーションにして
日本の縫製工場としての価値を高めていくことです。

株式会社モンスター
代表 草桶嘉之
代表 草桶嘉之
運営会社

会社名 | 株式会社モンスター |
---|---|
所在地 | 〒915-0061 福井県越前市堀川町4-36(旧武生市) |
創業 | 1949年(昭和24年) 8月1日 |
設立 | 1955年(昭和30年) 8月1日 |
資本金 | 6,000万円 |
業種 | レディース・メンズウェア製造 |
従業員数 | 50名(日本人のみ) |
関連会社 | Thai Monster Co., Ltd.(タイランド) |
代表者 | 草桶 嘉之 |
工場見学



SAMUEを運営する縫製工場を見学してみませんか?
工場は福井県越前市にあり、
JR武生駅から徒歩10分です。
越前市は刃物、和紙などの伝統産業も
盛んなモノづくりの町です。
食べ物では越前おろしそばが美味しくて有名です。
工場は福井県越前市にあり、
JR武生駅から徒歩10分です。
越前市は刃物、和紙などの伝統産業も
盛んなモノづくりの町です。
食べ物では越前おろしそばが美味しくて有名です。